オープンボードには宙色飛行船のメンバー以外の方でも投稿やコメントができます。
※メンバー以外の方はこのオープンボード以外に〔SNS〕宙色飛行船の内部に入ることはできません。
・リンクからの誘導にはご注意ください。
・誹謗、中傷、荒らし等は無視してください。(これらは運営者側の判断で削除します)

▼ 新規記事投稿フォーム

新規投稿はこのフォームから行ってください
画像位置
レザールフロリサン

野菜床とパン床のレシピ♪

RES
塩麹床の次は醤油麹床・・・色々
やっている人がいますが、私がやってるのは
もう少し簡単な野菜床漬物。
以前TVで誰かが言っていたものです。

『野菜床』


日頃調理してて出る野菜くずや
りんごやかんきつ類などの皮を干して
ストックしておく。
ある程度の量がたまったらフードプロセッサーにかけて
砕き、塩と混ぜてタッパーなどで保存する
野菜くず500g:塩80gの割合。
これで野菜床の出来上がり。

肉や魚介類を調理する前にドリップをふいてから
野菜床の中に一時間漬けこむと風味がよくなる
周りについた野菜床は洗い流してから調理する。
ただ焼くだけ、煮るだけでも美味しい。
塩味が付くので調理の味付けは控えめに。
野菜床の量が減ったら野菜くずと塩を足す。



生肉、生魚介をそのまま入れて床自体が痛まないのか?
と思うがなぜか意外と平気・・・それがかえって若干不気味。
でも鶏むねなど美味しくなるのでおすすめ。
真夏だけは冷蔵庫に入れて保管した。


もう一つは以前外交官の奥さんたちの間で
口コミで流行っていた糠床モドキ。
私は本物の糠床があるので試したことがないのだけど
よろしかったら誰かやってみてください(笑)


『パンとビール床』


生パン粉   3カップ
トウガラシ    2本
コリアンダー  小匙2
ビール   200ml



1. 5~2リットル容量くらいの空の
ペットボトルの上の方を
野菜を入れられるように切り取る

材料全てを混ぜ合わせ、ペットボトルに入れる

中に入れる野菜はきゅうりくらいの太さに
縦長にカットして、塩を多めにまぶしておく。
二時間置いたら水気をふき取って
野菜床に刺して、冷蔵庫の扉のポケットに立てておく
24時間漬けたら出来上がり。

糠床の代わりだけど、やや洋風なので
セロリなども美味しく浸かるそうだ
簡単レシピ 2012/10/25(木) 19:48 編集 削除
レザールフロリサン

グリーンパスタのレシピ

RES
日光の紅葉も見頃となり、秋深まりつつある中、
春とつくメニューの紹介はいかがなものかですが
ふいに思い浮かんだので(^-^;)海外に春菊、あるかな・・・



『春菊のタリアテッレ』(1人分)


春菊1/2把

バターかオリーブオイル大匙1

タリアテッレまたはお好きなパスタ1玉(80~100g)


パスタをゆでるお湯を沸かす
春菊は細かく刻む
パスタを表示時間より短めにゆでる
ゆで上がったら
フライパンを火にかけバターを溶かしたところへ入れる
春菊も入れて全体にからめるようにあえる
塩を振って味を調える
皿に盛って出来上がり



簡単で色鮮やかなパスタ料理です
春菊にあまり火を通さないで、パスタの余熱で
ざっと加熱する程度の方が春菊の風味が引き立ちます。

生パスタや稲庭うどんもよく合います(笑)

寄せ鍋の春菊が苦手なのに、なぜか
もっと春菊の青臭さ際立つこの調理法で食べています

手打ちのタリアテッレを作った時
バジルの代わりになるかな?と思って作ったソースでしたが
今では手打ちパスタよりこのソースの方が登場機会が多いです。

簡単レシピ 2012/10/23(火) 13:48 編集 削除
レザールフロリサン

ブルーベリータルトのレシピ

RES
前に載せた洋梨のタルトは
簡単に出来て美味しいのだけど、
ダイエッター向きではない感じ。

こちらは油脂類と砂糖を控えた
簡単タルトのレシピ。
お好きなフルーツで試してみてね


『ブルーベリータルト』(タルト型1台分)


小麦粉 100g
アーモンド粉 50g
ベーキングパウダー 小匙1
卵 1個
砂糖 30g
牛乳 80ml
オリーブオイル 大匙2
ブルーベリー 100g
バニラオイル 少々

粉砂糖 少々



ブルーベリーが冷凍のなら室温に出しておく

小麦粉とアーモンド粉、BPは合わせて振るっておく

タルト型に薄くバターかオイルを塗っておく

ボウルに卵を割りほぐし、バニラオイルを混ぜ、
砂糖、ミルク、オイルを加え、さらに混ぜる

粉類も加えて混ぜる

型に記事を流し、上からブルーベリーを散らす

180℃のオーブンで25~30分焼く。

焼きあがったら型に入れたままさます。

好みで上から粉砂糖をふる。



ブルーベリーを後から載せて焼くのは
生地に混ぜ込むと生地の色が青ざめたり
ブルーベリーが沈んでしまって
焼き上がりの見た目がつまらなくなるから。

やきたてよりも冷めてからが美味しいです♪
簡単レシピ 2012/10/21(日) 22:26 編集 削除

ニュースと天気予報の合い間に
晴れた日に千葉で最盛期を迎えた落花生を
天日干ししている映像が流れました

以前よく千葉に出かけていた頃、
この時期になると“新もの”を買ってきて
よく作っていたソフトタイプのクッキーです

本格的なダコワーズは
そば粉とアーモンドと粉砂糖、
メレンゲなどで作る繊細なスイーツですね。

これは泡立てたり型で抜いたりしないレシピ
ですが、意外にふんわり仕上がります♪



『落花生ダックワース風』


薄力粉    60~80g
ベーキングパウダー 小匙1
バター(無塩)   60g
砂糖        60g
卵          1個
ピーナツ      60g
バニラエッセンス   少々


ピーナツ(生でもローストでもよいが
塩味などはついていないものを選ぶ)を
ミルやミキサーで挽く
粉状になったら薄力粉とBPと共にふるっておく

ボールにバターを入れ、室温に戻すか
レンジに20秒かけてやわらかくしたら
砂糖を加えてへらで混ぜる

室温に戻した卵を加え、ゆっくり混ぜる
バニラを加え混ぜ、粉も加える。
さっくり大きく混ぜていき、ゆるめならそのまま、
かたくて混ぜにくいようなら水かミルクを
大匙1くらい加えてのばす

オーブンシートを敷いた天板に
少し間隔をあけてスプーン一杯分ずつタネを
落としていく

少し膨らんで焼き色が付くまで
170℃くらいで10~20分やく。

焼きあがり、粗熱がとれたら網か
ケーキクーラーにとって冷ます


マドレーヌのような、
軽めのソフトクッキーのような食感です。

卵の配合が多いクッキーは固くなりがちですが
ピーナツ粉を混ぜるせいでしっとり仕上がります

形が合うもの同志組んで、間にピーナツバターを
挟むとさらにダックワースぽくなります。

無塩バターで作れば上品なよそ行きの味、
有塩バターで素朴な庶民派の味になります。

ピーナツ粉を使うこのクッキー生地に、
一緒に入れてはいけないのはアーモンド粉です。
それさえ守れば美味しく出来ます。

卵は他の料理で使った残りの白身だけ、
黄身だけでもOKです。



落花生ダックワースの画像がないのでおまけ。
(こっちは画像があったけど新聞紙に載ってる(-_-))
もっとアバウトな
『フライの後片付けドーナツ♪』のレシピ


お家でコロッケやカツを揚げた時、
衣ように用意した小麦粉、溶き卵、パン粉が
余った時に作る救済メニュー。
使った油が冷めないうちにサッと作ってしまう。

残った衣の材料を全部合わせて、
バニラオイル、ベーキングパウダー各少しと
砂糖を見た目で全体の1/4くらい加え混ぜる

かたすぎたり、逆にまとまりにくかったら
水と小麦粉でスプーンですくえる固さに調節し、
スプーン一杯ずつ、油に入れて高めの温度で揚げる

ひっくり返して両面揚げるが、うまくいくと
真ん丸にふくれて勝手にひっくり返ってくれる

濃い茶色になって泡が小さくなったら揚げあがり。
油を切って、熱いうちに砂糖をまぶす。


わざわざ材料を用意して作るほどのものではありませんが
普通のドーナツよりもよく膨らんで軽く仕上がります。
簡単レシピ 2012/10/21(日) 22:21 編集 削除
レザールフロリサン

ハイチ風カレー

RES
ハイチ情勢のニュース
なかなか入って来ないです。
ここオープンボードの記事を読むまでは。

ドライカレーというとカレーピラフを
連想する人もいるけれど、
私の定番は喫茶店「ハイチ」で出てくるような
セパレートタイプのドライカレー。


『ハイチ風カレー』のレシピ


牛挽き肉       300g
玉ねぎ    1/2~1個分
ニンジン     1/4本分
生姜          1片分
トマト       1/2個分
カレー粉       大匙2
醤油          大匙1
ウスターソース   大匙1
油        大匙1~2
ベイリーフ       1枚

粉チーズ 塩コショウ 少々
ライス          適量


野菜をみじん切りする。

フライパンに油をしいてベイリーフを入れ、
トマト以外の野菜を炒める。

挽肉に塩コショウして加え、炒める。

肉に火が通って色が変わってきたら
調味料類を加える

こげ付かないように水気が飛ぶまで
炒めてから、トマトを加える

そのままトマトの水分が飛ぶまで煮込んで
ぱらぱらになるまで炒める

平らな皿にご飯を円盤状に盛り、
その上にドライカレーを
プリンのカラメルのように平らに乗せる。

好みで粉チーズを振って出来上がり。


お肉苦手な人はズッキーニとレンコンの
角切りで代用してみてね!
簡単レシピ 2012/10/18(木) 23:40 編集 削除

検索フォーム

カレンダー

<< 2025年4月 >>
  
20212223242526
27282930   

月別アーカイブ